![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
HANS HUMMEL特集♪ |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
今日は、ハンブルクの街のイメージキャラクター(?)、HANS
HUMMEL特集です。 こんなに目に付くのに、目に付きすぎて今までこのHPに1度も登場してない、このHUMMEL人形。 ハンブルクの市庁舎周辺に、なんと100体もあるんですって。すごいですね〜。 今回は、天気も良かったので、その一部をカメラに収めて参りました。 (いつか時間を作って、全部写真に収めてみたい・・・ような気がするようなしないような、笑) ★HANS HUMMEL情報★ |
||
↓ | 以下、おーちゃんの、かなり不安なドイツ語能力で理解したHUMMELじょーほー | |
・ | Hans Hummelさんは、実在した人物で、本名はJohann Wilhelm Bentz | |
・ | 1787年生まれ、1854年に亡くなった、生粋のハンブルクっ子 | |
・ | 彼は、飲料水を運ぶ仕事をしていて、2つのバケツを使って、そりゃーもう、ものすごくたくさん飲料水を運んだ | |
・ | ハンブルクのいたずらっ子たちに、いつもちょっかいを出されていたけど、彼は、その子たちをめったに捕まえることができず、子供たちから、「HUMMEL! HUMMEL!」と呼ばれていた | |
・ |
『HUMMEL』という言葉の由来としてさまざまな説があるけれど、本当のことはだーれもしらない (おーちゃん注:辞書で調べると、HUMMELは「マルハナバチ(蜂)」、 Hummeln im Hintern habenで、「じっとしていない;落ち着いていない」など) |
|
・ |
HANS
HUMMELは、略すと『HH』、ハンブルクの車のナンバープレートの頭文字も『HH』 なので、ハンブルクの総称として有名になったとか、ならないとか・・・(へぇ〜) |
|
・ | ちなみに、ハンブルクでは、1845年に水の供給がはじまったので、飲料水を運ぶ仕事はなくなっちゃったそうです | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おしまい♪